|
さくちゃんの生きもの便り(その22) 春の生きもの観察日記−3
|
|
※すべて拡大写真ありマス
|
| 4月28日 ギフチョウの観察日記 | ||
|
4月27日に広島市内で仕事上の打ち合わせ終えて、宮島にある実家に帰郷しました。そこで、翌28日に時期的には遅いのですが、ギフチョウを見に中学生〜高校生の時期に良く通った、極楽寺山に行って来ました。 |
|
山頂に着いて驚きました。ギフチョウの吸蜜植物のヤマツツジやミツバツツジの花が終わっています。いつもだったら、この時期でも花は残っていて、少ないながらもボロボロに飛び古したギフチョウも飛んでいます。 |
![]() |
コツバメはシジミチョウ科のとても小さなチョウチョで、午前中の気温が低い時は太陽に向かって羽根を倒して日光浴をするユニークな生態の持ち主です。食草は、アセビやツツジ類等のツツジ科、ガマズミ等のスイカズラ科などです。春最も早く出現する種の一つで、雑木林や樹林地の周辺で多く見かけます。 |
|
|
日向ぼっこ中のコツバメ
|
|
ミヤマセセリはセセリチョウ科の地味なチョウチョです。食草はクヌギやコナラ等のブナ科(ドングリの仲間)の植物です。コツバメと同様に、春最も早く出現する種の一つで、雑木林内で多く見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
シマヘビの黒化型(カラスヘビ)三景
|
||
|
さて、極楽寺山の麓まで下りてきました。 |
![]() |
![]() |
||
| 写真 | |||
| 左: | ギフチョウの食草カンアオイ | ||
| 右: |
カンアオイの葉裏に産み付けられた卵塊 | ||
|
今年もカンアオイの葉裏には、多くの卵塊が産み付けられていました。また、その傍らの落ち葉の上には、子孫を残すという重大な使命を果たし終えた雌が、硬くなり横たわっていました。 |
||
| ● ヒダサンショウウオの観察日記へジャンプ | ||
| ● アズマヒキガエルの観察日記へもどる | ||
| ● トウキョウサンショウウオの観察日記へもどる | ||
|
文と写真:佐久間 聡(さくま さとし)
お便りの宛先は、delias@ss.iij4u.or.jp です。 |